神山A(2005年5月下旬)

5月26日、又箱根に行く機会が出来ました。兄夫婦が誘ってくれたのです。今回はケーブルカーで駒ケ岳に登り、神山まで行きます。小田原駅からバスの予定が、出たばかりで、急遽タクシーで向かいましたが、途中、通行止めの(有毒ガスが出るらしい)区間があり、大変だったが、何とかケーブルカー下へ着きました。8月にはこのケーブルカーも終わりになるとのことです。

ケーブルカー アセビの新芽
ケーブルカーを記念に撮りました。 アセビの新芽が真っ赤です。 鰐口草?でも花が一つしかありません。
ヒメイズイとしました。ユリ科。

駒ケ岳の上は広々しています。向こう側にはロープウエイの駅と昔スケートリンクだった建物がありました。

神山 神社
これから登る予定の神山。1438m 駒ケ岳頂上の箱根元宮神社。

良い季節なので、ハイキングの人も多くなっています。遠足の子どもたちもいます。

ミヤマハコベ1 ミヤマハコベ2 タニギキョウ
深山繁縷(ミヤマハコベ)花弁は5枚なのですが、深く切れ込んでいるので10枚に見えます。普通のハコベのはなより大きくてきれい。ナデシコ科。 谷桔梗(タニギキョウ)小さな花です。
キキョウ科。
ツクバネソウ1 ツクバネソウ2(アップ) コキクザキイチゲの実
衝羽根草(ツクバネソウ)始めての出会いです。輪生葉を羽根つきの羽根の例えてこの名がついたそうです。オシベが8個、柱頭は4裂します。ユリ科。 小菊咲一華(コキクザキイチゲ)がもう実になっていました。キンポウゲ科。
ツクバネソウ3 ミミナガテンナンショウ1 ミミナガテンナンショウ2
ツクバネの名前にふさわしいですね。 耳長天南星(ミミナガテンナンショウ)仏炎苞の形が面白い。サトイモ科。