神山B(2005年5月下旬)

遠くから山肌に赤く見えていたのは東国三葉躑躅(トウゴクミツバツツジ)です。歩く道々現れて楽しませてくれました。

トウゴクミツバツツジ1 トウゴクミツバツツジ2
葉が3枚輪生し、関東地方に多い。オシベが10本あるので区別できます。
バイケイソウ ツボスミレ コウグイスカグラ
梅尅吹iバイケイソウ)が群生していましたが、花はまだでした。 坪菫(如意菫)小さなスミレです。 小鶯神楽(コウグイスカグラ)薄い黄白色の花が2個ずつ咲きます。スイカズラ科。

神山に着きました。見晴らしは良くないけれど、少し広くなっているので、ここで昼食です。

石碑 チョウチョ
天照大御神の石碑が建っています。
それで神山なのでしょうか。
何蝶かしら?アセビの新芽に止まっています。

帰りは早雲山方向へ降ります。途中冠山へ寄ると、赤花姫岩鏡(アカバナヒメイワカガミ)を見つけました。早雲山方向の道にもたくさん咲いています。こんなにたくさん見たのは始めてで、感激しました。

イワカガミ1 イワカガミ2