駒止湿原A(2005年6月下旬)
6月22日、天気予報を見て、M新聞旅行に申し込んだのですが、朝から大雨、目的地の福島県は梅雨前線より北だから、きっと雨は降っていないはずと願いながら、バスに揺られていました。
東北自動車道の西那須野高原で降りて、一路、会津田島へ片道4時間。福島県は遠いですね。でも現地に着いたら、晴れていました。良かった!
駒止湿原は大谷地、白樺谷地、水無谷地の三つがあります。大谷地は一方通行で、止まって写真を撮ることが出来ませんでした。歩きながらのシャッター切りです。
![]() |
![]() |
綿菅(ワタスゲ)が一面に咲いていて素敵です。写真などでよく見ていたけれど、実際に見るのは始めてです。 どうも遠景はピントが合わない。カヤツリグサ科。 |
|
![]() |
![]() |
ワタスゲの隣には羊歯が伸びだしています。 | 大谷地と白樺谷地の間で昼食をとります。 |
白樺谷地の奥に水無谷地があるのですが、そこまでは時間が無く、行けませんでした。残念です。
![]() |
![]() |
![]() |
舞鶴草(マイヅルソウ)ユリ科。 | ワタスゲの小穂。ホント!綿みたい。 | ズミも花盛りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
萼裏白瓔珞(ガクウラジロヨウラク)可愛い鐘型の花です。瓔珞とは寺院の装飾に使うもの。ツツジ科。 | 赤い実で有名な七竈(ナナカマド)今は花時でした。バラ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
小梅尅吹iコバイケイソウ)の後にはワタスゲとシダ?が見えます。 | 三つ葉躑躅(ミツバツツジ)も咲いていました。 | まだ菫(坪菫かな?)が残っていました。標高が高いからかしら? |
ゆっくり歩くと色んなものが見えてきます。見つけるのも楽しみのひとつです。
![]() |
![]() |
小さな花が目に付きました。褄取草(ツマトリソウ)ではないかと思われます。 7裂の花弁が多いのですが、これは6裂でした。サクラソウ科。 |