京都府立植物園A(2006年7月)
7月19日、高校時代の友人たちを誘って、京都府立植物園へ行きました。 花や植物関係のHPを見ると、よく撮影場所に出てくるので、訪ねたいと思っていました。 18日は夫が亡くなって丁度一年、お寺でお経を読んでいただいて、簡単な一周忌の法要をしました。 午後は義母の見舞い、その夜から雨が・・・朝になっても雨ははげしくなるばかり、心配でしたが、とりあえず、又京都へ引き返します。北山の駅前でおいしい昼食を食べて、出ると雨は止み、晴れ間も出ています。 |
入ったすぐの所にトウガラシの色んな種類がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
フラッシュの花 | ブラックパールの花 | ブラックパールの実 |
![]() |
![]() |
夢祭りの花と実 | メデューサ(ギリシャ神話より) |
植物園にはボランティアの方がいて、案内してくれました。 |
![]() |
![]() |
イスノキ、果実が実っています。マンサク科。 | 枝垂れ槐(シダレエンジュ)見事です。 |
![]() |
|
桂高校の女生徒が開発した新種の紫陽花です。「桂夢衣」と書いてカムイといいます。 |
![]() |
![]() |
シナノキ。葉脈から花序が出て、柄に細長い総苞葉が付いています。シナノキ科。 | 支那油桐(シナアブラギリ)花は5月に咲くみたい。もう果実になっています。トウダイグサ科。 |