上賀茂神社(2007年1月)

時間に余裕があり、バスも乗り換えないで行けそうなので、上賀茂神社に向かいました。
こちらも正式名称は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」といって、下鴨神社の祭神、玉依媛命の子です。やはり古い神様です。
細殿
細殿。円錐形に砂を積んであるのは立砂。上賀茂神社といえばこれを思い出します。昔訪れたことがあるのですが、綱は張られていなかったように思います。

参道 御所桜
参道。広々としています。右側の大きな木は御所桜。咲くと見事でしょう。時期外れで残念です。
立砂アップ 立砂看板
神社の北にある神山をかたどった盛り砂があります。立砂といいます。てっぺんに松葉がさしてあり、神様がおりられる依代です。
歌碑
藤原 家隆百人一首

「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
     みそぎぞ夏の しるしなりけり」


神社の中を流れる小川がならの小川。
ここで禊が行われていました。
また、曲水の宴も催されるとか・・・

2月19日、今日は芦屋の義母を見舞い、友人宅で昼食をご馳走になって、宝塚のMちゃん宅へ向かいます。
宝塚らしく、マンホールの蓋にもすみれの花があり、記念に写しました。
マンホール1 マンホール2