浅間山・鷹巣山A(2007年6月)
先月、壊れたので新しい靴を買いました。 足慣らしに兄にどこか案内してと頼み、6月6日に箱根に出かけました。 小田原から箱根湯本へ、ここからは登山鉄道です。何か懐かしいスイッチバックで急坂を登ります。 ここまでPASMOで行けるなんて便利になりました。 小涌谷で降りて、ここから歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペラペラヨメナ。キク科。 箱根では石垣に多く咲いています。 帰化植物。 |
ニガナ(苦菜)キク科。 途中には沢山咲いていました。 |
ミヤマカタバミ。葉がきれいです。 カタバミ科。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キヅタの黒い実が成っていました。 | ノアザミ(野薊)子供連れでした。 | マユミ(真弓)花柱が長いタイプかな。 |
![]() |
千条の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
オトシブミ(落とし文)の揺籠。 卵か幼虫が入っています。 |
ウマノアシガタ(馬の脚形) キンポウゲです。 |
キンモンガ。フタオガ科。 一見、蝶のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハコネウツギ(箱根空木)咲き始めの花はまだ白い。 右は虫こぶ。ウツギメタマバエによるウツギメタマフシ。 |
ナツトウダイ(夏燈台)花が面白い。 トウダイグサ科。画像にマウスを合わせてね。 |
ゆっくり歩いていると色んな植物と出会います。初めて出会う花も多かった。 小さな花が多く、撮るのに苦労します。 前のカメラはマニュアルで色んなことが出来たが、今度はオートなので、逆にむつかしい。 鳥も鳴いています。出あった鳥はヤマガラ、オオルリ、エナガなど。 |
![]() |
![]() |
ヒメハギ(姫萩)いわゆる萩ではない。 花弁は筒状で先端が房状。左右の弁は萼片。ヒメハギ科。初めての花。 |
ミツバツチグリ(三葉土栗) |
![]() |
![]() |
遠めに山が見えます。塔の峰でしょうか?ホオノキが満開です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンショウヅル(半鐘蔓) ちっちゃな可愛い花です。 キンポウゲ科。 |
コウゾリナ(髪剃菜)キク科。 | サワハコベ。ナデシコ科。 うつむいていました。 |
![]() |
![]() ちょっとピンボケですが、ミズタラビコです。 ムラサキ科。 |
![]() |
![]() |
コアジサイ。沢山咲いていました。ユキノシタ科。 | サルトリイバラのまだ青い実。ユリ科 赤くなった実は生け花によく使われます。 |
新しい靴も少しは慣れたと思うけれど、少し重かった。もっと軽い靴を買うべきだったかと反省。 |