明治神宮御苑(2007年7月1日)
7月1日、資格の更新講座でオリンピック記念青少年総合センターに行くことになったが、1間目が11時半に終わり、次は14時半から。3時間も空き時間が出来てしまったので、どうしようかと考えた末、明治神宮の御苑に行くことにしました。代々木公園の売店で焼きおにぎりをつっこみ、親子連れやカップル、グループが楽しそうにしている中、公園をつっぱしって、神宮へ。結構人が多い。やっと御苑の入り口に着きました。入園料が500円、皇居東御苑は無料なのにと思ったが仕方ありません。中はさすがにひっそりしています。菖蒲もさかりを過ぎていて、丁度いいかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足元に小さなキノコが群生しています。イヌセンボンダケ(ヒトヨタケ科)ではないかと思います。 | 色は悪いけれどツルボだと思います。ユリ科。ヒメヤブランでした。 | 少し菖蒲の花が残っていました。 |
![]() |
![]() |
ここに下屋敷を構えていた加藤清正が掘ったといわれている「清正井」。東京ってけっこう湧き水が多いのです。東京の名湧水57選の一つです。 | 下↓のつつじ山の芝生にはネジバナがたくさん咲いていました。 |
![]() |
![]() |
南池は季節柄か、鳥がいなくてひっそりしています。冬がいいかもしれません。 | つつじ山の奥に隔雲亭が見えます。 |
もう少し自然が残っているかと思ったけれど、きれいに整備されていて、ちょっとつまらなかった。そうそうに代々木公園に戻ります。 |