足柄森林公園(2007年10月)
丸太の森の中には自然の森ばかりではなく、旧福沢小学校、古民家、郷土資料館などの建物のほか、子供向けのアスレチックがところどころに置かれ、かわいい名前がついています。 植物では、山草園、山野草園、薬用植物園、万葉植物園など色々あります。 |
![]() |
![]() |
薬師草(ヤクシソウ)花が終わると下を向きます。 キク科 |
オトコエシの実 ↑マウスオン 花が終わると小苞が大きくなって、果実を取り巻き うちわのような翼になる。オミナエシ科 |
![]() |
![]() |
↑マウスオン 山鳥兜(ヤマトリカブト)面白い顔してます。キンポウゲ科。 綺麗な色でしたが、写真はなかなか色が出ません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高野箒(コウヤボウキ)枝の先に咲くので風に揺られて撮りにくい。 でも蕾がかわいい。キク科 |
タイアザミ キク科 種類がいろいろあってむつかしい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
犬山椒(イヌザンショウ)の実。赤い果皮が裂け、黒い実が見えています。 幹の刺が怖そうです。ミカン科 |
ホコリタケ。 真中に穴が開いて胞子が飛び出す。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
蔓人参(ツルニンジン)ジイソブとも呼ぶ。 キキョウ科 刮ハはきれいな五角形。自然はこんな形も作るのですね。 |
錦木(ニシキギ)の裂開した果実 |
![]() |
![]() |
アブラチャンの若い果実。 クスノキ科 そう言えばまだ花を見たことがなかった。 |
現の証拠(ゲンノショウコ)の実。 花柱の根元にあった種が跳ね上がっています。 この形を見たかったので〜す。 |
帰りに小田原に住んでいる友人と駅で待合わせ。久しぶりにおしゃべりをして、楽しい時間を過ごしました。 |