太平山(2008年4月)

三毳山の次は太平山です。バスで桜のトンネルを通ります。両側の桜の木が枝を伸ばしているので、本当にトンネルです。ここも地図を渡されて、自由行動です。
富士浅間神社 星宮神社
最初に太平山に登ります。標高341m。
富士浅間神社があります。
木花咲耶姫命(コンハナサクヤヒメノミコト)が祭られています。
安産の神様です。
 
 太平神社は天長4年(827)慈覚大師により創建されたといわれ、武将武門や諸人の崇敬が篤く、特に徳川3代将軍家光以来代々当社を崇敬した。神社拝殿の傍らに星宮神社があり建物が仏堂である。この神社には神仏混合の名残で、神仏分離令以前は虚空蔵菩薩を奉っていた。写真は星宮神社。

     太平山神社から謙信平、随身門、ぐるっと回って、バスの止まっている駐車場に着きましたが、まだまだ
     時間があります。
     大山寺(たいさんじ)の枝垂れ桜がきれいというので、見に行きます。その後六角堂にも寄ってみました。

シダレザクラ1 シダレザクラ2
大山寺は慈覚大師を開基とする古刹です。枝垂れ桜は3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母お楽の方がこの寺で養生中、家光を偲んで植えたものといわれているそうです。
六角堂 六角堂

太平山の中腹、表参道の登り口にあり、連祥院と称しているが、京都六角堂を模倣しているためこの名で知られている。

     六角堂のお庭にはキンポウゲ科の可愛い花が植えられていました。

ミスミソウ リュウキンカ
三角草(ミスミソウ) 立金草(リュウキンカ)
フクジュソウ キクザキイチゲ
福寿草(フクジュソウ) 菊咲一華(キクザキイチゲ)

     東京帰着地が上野で時間も早かったので、上野の桜も見て行こうかと思ったが、あまりの人出に
     真っ直ぐ帰宅しました。