甲山・岡本(2008年4月)
4月8日、朝7時に息子とともに、東京を発って京都へ。お墓参りを済ませ、今年は清水寺へ行きました。 まだ桜が残り、よい季節です。ところがカメラをトランクに入れたままコインロッカーに預けてしまい、画像無し。 残念!! 京都駅に戻って、昼食。東海道線で灘駅に。兵庫県立美術館に作品を預け、芦屋の義母を見舞う。 今夜の泊まりは仁川の姉宅。息子は東京へ帰る。 9日、午前中、時間があったので、姉がミニドライブに連れて行ってくれました。 まずは仁川植物園、閉鎖されているのですが、自由に入れます。 |
![]() |
![]() |
小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ) あっちこっち咲いていました。 |
夜叉五倍子(ヤシャブシ)カバノキ科。 |
甲山大師、神呪寺(かんのうじ)です。 仲哀天皇の御代(時代)、神功皇后が国家平安守護のために、山に如意宝珠・金甲冑・弓箭・宝剣・衣服等を埋めたと伝え られ、このことから甲山と名付けられたとも、また、山の形が甲に似ているからとも言われています。 古いお寺なのですね。 |
![]() |
![]() |
甲山大師の階段の横から。 | 八重の枝垂れ桜かな? |
北山貯水池を通って、西宮市北山緑化植物園に着きました。 |
![]() |
![]() |
紫のシャクナゲは珍しいです。 | 枝垂れ桜の下でお茶したい気分です。 |
![]() |
![]() |
分かりません?でも綺麗だったから撮りました。 セリンセ。ムラサキ科でした。 |
勿忘草(ワスレナグサ)ムラサキ科。 今我が家のベランダでも咲いています。 |
午後は岡本駅で同じ学部の女子二人と待合わせて母校へ。。私は卒業以来初めてです。 新学期ということで、人で溢れ、各クラブの勧誘の机がずらり並んでいます。 以前より緑が多くなった感じ、新しい建物も建ち、狭くなった気がします。 入学式の時に撮ったあの桜の木はどこにあるか分からなかった。 |
![]() |
![]() |
黄色の踊子草、初めて見ました。シソ科。 | 采振木(サイフリボク)バラ科。シデザクラともいう。 遠めに見ると確かに桜みた。これも初めてです。 |
![]() |
![]() |
ライラックの咲き始めでしょうか?違うかな? モクセイ科。 |
郁子(ムベ)の花。アケビ科。 雄花、雌花と別らしいが私には判別不能。 |
学校内を一回りして、友人が知っている教授がまだいるというので、学部の校舎へ。 違う科の教授で、私は知らない人でしたが、同時代にいたから、共通の知人もいて、話がはずむ。 素敵な和菓子屋でお茶を飲み、おしゃべりしていたら、すっかり遅くなり、次の宿泊先のMちゃん宅へ急ぎました。 |