都市緑化植物園J(2008年5月)

5月1日、今日は散歩です。最近は自転車に乗らなくなりました。歩くほうが安全ですし、健康にもなります。
遠くは無理なので、やっぱり都市緑化植物園になりました。帰化植物です。
マツバウンラン ハマダイコン ハマダイコンの実
松葉海蘭(マツバウンラン)
ゴマノハグサ科。背が高い。
距が長い。マウスオン↑
浜大根(ハマダイコン)アブラナ科。実が面白い。
各地の海岸の砂地に自生しているらしい。
セイヨウダイコン ハイキンポウゲ カラクサケマン
西洋大根。アブラナ科。
日本の大根とどう違うのか分かりません。
這金鳳花(ハイキンポウゲ)キンポウゲ科。
黄色が鮮やかです。
唐草華鬘(カラクサケマン)ケシ科。
ヒメフウロ アマの花 アマの蕾
姫風露(ヒメフウロ)フウロソウ科。 亜麻(アマ)アマ科。種から亜麻仁油をとる。蕾は緑です。
? オランダフウロの実
港田村草(ミナトタムラソウ) シソ科。まだ蕾です。
清水港で見つかったからこんな名前です。
オランダフウロの実。槍が突っ立ってる感じです。

     外に出ても、何か無いかなとキョロキョロしています。

ヒイラギの実 ヒトツバタゴ
柊(ヒイラギ)の実。モクセイ科。
まだ青いけれど熟すと紫黒色になります。
花は秋ですね。
三つ目通りと永代通りの交差点にヒトツバタゴがあってびっくり。風が強かったけれど何とか撮れました。
いわゆるナンジャモンジャと言われています。
モクセイ科。マウスオン↑