小浅間山と信濃路自然歩道(2008年5月)
5月22日、M新聞旅行のツアーに参加。 こうして予約していくツアーは天気が一番心配ですが、よい天気でラッキーです。 バスの中からはハリエンジュ、桐の花、ミズキ、黄色の房が満開の木が見える。 高速道路のセンターラインに植わっているのは、もしかしてスイカズラ?と思っていますが、早く走っているので見極められません。 碓井軽井沢から軽井沢を抜けて、峠の茶屋というところで下車。まずは小浅間山に登り、昼食です。 |
![]() |
眼の前に浅間山が迫ります。でもやさしい形をしています。 まだ、雪が残っているんですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
羊歯のニュキニョキが目立ちました。 | ムシカリ(オオカメノキ)スイカズラ科 | 立坪菫が満開でした。 |
峠の茶屋まで戻り、信濃路自然歩道に入ります。森の中、平坦な林の道で気持ちがいいです。 小浅間山からの下りで、2,3本見つけた白花延齢草(シロバナエンレイソウ)がここでは、あちこちに咲いています。 延齢草に出会ったのは初めてで写真を撮りまくりました。 |
![]() |
![]() |
マウスオン↑ | ユリ科です。 |
![]() |
![]() |
3枚の葉が面白いですね。 | 真っ白ではなく少し紫の筋が入っています。 |
まだまだ色んな花がありました。歩いていて見つかったときが嬉しい。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
舞鶴草(マイズルソウ)まだ蕾でした。 ユリ科 |
燕万年青(ツバメオモト) マウスオン↑ ユリ科 |
髭根輪違草(ヒゲネワチガイソウ) ナデシコ科 |
白糸の滝からは帰りのバスが待っています。早く着いてしまったので、少し名残惜しい感じです。 |