八千穂高原自然園(2008年6月)
6月12日、KTのバスツアーにまたまた参加しました。今回は花の先生とお弁当がついています。 朝は土砂降りに近い雨でしたが、八千穂高原に着く頃には何とか雨だけは止みました。 バスを降りたところに、もういろんな花が咲いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
九輪草(クリンソウ)サクラソウ科。 この花を見ると日光千手ガ浜を思い出します。 |
ラショウモンカズラ シソ科。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
雨に濡れた碇草(イカリソウ) メギ科。 |
山芍薬の実 ボタン科。 花はきれいそうだから見たいな。 |
一人静かは友達と一緒です。 |
さあ、ここから自然園に入ります。森の中です。はじめての花が見られそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ) バラ科。 名前を調べるのに苦労しました。 |
白花の蛇苺(シロバナノヘビイチゴ) バラ科。 |
笹葉銀蘭(ササバギンラン) ラン科。 |
![]() |
![]() マウスオン↑ |
森の中のあちこちに紅花一薬草(ベニバナイチヤクソウ)が咲いています。想像していたより小さな花です。 下に向く花は花粉を蟻などに運んでもらうタイプとのことです。イチヤクソウ科。 |
![]() |
![]() |
舞鶴草(マイヅルソウ)もたくさん咲いていました。信濃路では蕾だったけれど、ここでは満開です。 | |
![]() |
![]() |
何かと調べてみたらミズナラの虫こぶでした。 ナラメリンゴブシというらしい。 |
小豆梨(アズキナシ)の花 |