八千穂高原自然園B(2008年6月)

深い森の中、滝もあり、散策には時間が足りないくらいです。

飛竜の滝
飛竜の滝

ミヤマハタザオ クルマムグラ オオヤマフスマ
深山旗竿(ミヤマハタザオ)
アブラナ科。
車葎(クルマムグラ)
アカネ科。
大山衾(オオヤマフスマ)
ナデシコ科。

もみじの滝
もみじの滝

ヤグルマソウ イボヒョウタンボク
矢車草(ヤグルマソウ) ユキノシタ科。
まだ蕾でした。
水蝋瓢箪木(イボヒョウタンボク) スイカズラ科。マウスオン↑
信濃路で見た鬼瓢箪木と違って上向きの花
果実は二個の実がくっついて瓢箪形になる。
レンゲツツジ コナシ
蓮華躑躅(レンゲツツジ) ツツジ科。 小梨(コナシ)酢実(ズミ) バラ科。

ここで電池が切れたので、予備の電池を入れ替えたら、また「電池残量無し」と出て、あわてました。
予備の電池も充電してなかった? がっかりです。仕方ないので、ここからは名前だけ。
チゴユリ、ギンリョウソウ、ヤブレガサ、ヨツバヒヨドリ、オシダ、タガネソウ、タガラシ、テガタチドリ?
センボンヤリ、ユキザサ、アオマムシグサなど
八千穂高原を後にして、白駒池に向かいます。2000年9月以来です。今回は池を一周です。
樹林帯を歩くとあちこちに雪が残っています。苔が多く、雰囲気がいいなあ。
チズゴケ(胞子が出ていた)、ハイゴケ、ハナゴケ、など
池の周りを一周といっても池に近づけない。やっと一回りして青苔荘まで来たら、やっと池に近づけました。
ミヤマカタバミが可愛かったのですが、画像無しです。
帰りのバス、長坂ICから入ってから富士山が大きく見えます。雪が少し残っています。バスの正面、右、左にと見え続きます。最後の見せ場でした。