志賀高原自然探勝路A(2008年7月)

7月5日、またKTのツアーに参加前日までの天気予報は雨模様でしたが、幸い晴れました。
KTのツアーも慣れてきました。事故渋滞で目的地に着いたのは12時、昼食はバスの中です。
蓮池
蓮池です。でも蓮より河骨が多かった。今回は自由の歩くというので、皆さんそれぞれ歩き出しています。
池の向こうに見えるのは志賀レークホテル。
コウホネ ミツガシワ キショウブ
河骨(コウホネ)スイレン科。 三つ柏(ミツガシワ)リンドウ科。
花は終わっていました。
黄菖蒲(キショウブ) アヤメ科。

写真をゆっくり撮れるので、のんびり歩きます。わたすげ平を通ります。
わたすげ平 ヒオウギアヤメ
ワタスゲが遠くに見えます。 檜扇菖蒲(ヒオウギアヤメ)の群落です。
オニアザミ ニッコウキスゲ
鬼薊(オニアザミ)は下を向いています。キク科。 日光黄菅(ニッコウキスゲ)が多くみられます。マウスオン
ユリ科。
下の小池
途中で道を間違ってしまいました。人影が見えるのでそっちの方へ行ったら、違った!
戻って、やっと「下の小池」に着きました。
標高1610m、最大水深3m、PH4.6
ここはミツガシワが多く生えていました(下方に見えます)
ワタスゲ ワタスゲとシダ
途中の道には、綿菅(ワタスゲ)がゆらゆらと揺れています。 
ヤマオダマキ スズラン
マウスオン↑  山苧環(ヤマオダマキ)キンポウゲ科。 鈴蘭(スズラン)が一つ残っていました。
ゴゼンタチバナ1 ゴゼンタチバナ2
マウスオン↑ この付近には御前橘(ゴゼンタチバナ)がたくさん咲いていました。ミズキ科。  マウスオン
初めて出会いました。可愛い花です。