 |
 |
銀竜草(ギンリョウソウ)お口が並んでいるみたい。
葉緑体を持たないので白い。イチヤクソウ科。 |
「長池」の中のオブジェみたいな木。 |
 |
「上の小池」
標高1570m、深さ4.9m、PH4.9の腐植栄養型湖沼 |
 |
 |
マウスオン↑ 水芭蕉が大きくなっていました。びっくり。 |
綿菅(ワタスゲ) カヤツリグサ科。 |
 |
「三角池」
標高1630m、深さ8.5m、透明度7m、PH4.4の腐植栄養型湖沼で酸性度が高い。
この辺りは林の中を上ったり下ったりする道でした。 |
 |
 |
マウスオン↑ 褄取草(ツマトリソウ)
これも可愛い花です。サクラソウ科。 |
苔の胞子も面白い。 |
|
|
少し開けてきて次は田ノ原湿原です。湿原に入る手前でシャクナゲに出会いました。 |
 |
 |
マウスオン↑ 内側に淡黄緑の斑点があるので、白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)でしょうか。ツツジ科。 マウスオン↑ |