7月19日です。昨夜は部屋は個室を頼んだので、ゆっくりできました。
天気は昨日と違って、晴れました。朝食はパンとコーヒーでおいしかった。
元気ならば麦草峠から五辻を通ってピラタスロープウェイに乗って帰ろうと思っていましたが、老体には無理そうなので、白駒池から麦草峠までとしました。白駒池に下りるのも楽な方を選びました。
ゆったりした樹林帯の中を歩きます。 |
 |
 |
筬葉草(オサバグサ) ケシ科。 マウスオン↑
葉がシダに似ていて独特です。 |
白檜曽(シラビソ)でしょうか?
新芽が薄い皮を被っています。 |
|
あっという間に白駒池に着きました。昨日と比べて、なんと楽でしょう。せっかくだから池を一周します。 |
 |
 |
 |
 |
白駒池はひっそり静まり返っています。右下の写真の小屋は青苔荘。 |
 |
 |
ボートの上に青いイトトンボが止まっています。 |
苔の胞子って面白いのですぐ写真を撮ります。
でも名前は判りません。 |
 |
北八ヶ岳の樹林帯 |
 |
もう麦草峠です。向こうに茶臼山、縞枯山が望めます。
昨日と違って、本当に快晴です。 |
|
麦草ヒュッテでコーヒーをいただき、高見石小屋で作ってもらったお弁当を食べました。五目ずしでしたよ。
Mちゃんは休んでいると言うので、私は辺りを散歩です。いろんな花に出会えます。 |
 |
 |
麦草ヒュッテ |
麦草の庭 |
 |
 |
四葉塩竃(ヨツバシオガマ)
ゴマノハグサ科。 |
大山衾(オオヤマフスマ) マウスオン↑
ナデシコ科。 |
 |
 |
信濃弟切(シナノオトギリ) マウスオン↑
オトギリソウ科。 |
白山風露(ハクサンフウロ) マウスオン↑
フウロソウ科。 |
 |
 |
手形千鳥(テガタチドリ)
ラン科。 |
黄花の山苧環(キバナノヤマオダマキ)
キンポウゲ科。 |
|
麦草峠11時45分発のバスが着きました。たくさんの人が降りてきます。私たちはこのバスで帰ります。
早いけれど、このバスに乗らないと16時発の大阪行きのバスに乗れません。
バスの乗客は私たち二人だけ。運転手さんが山の名前などいろんな話をしてくれました。
茅野駅で時間つぶしにビールを飲みながらおしゃべり。Mちゃんがバスに乗って、ここでお別れです。
北八ヶ岳はやっぱり素敵。登りやすいコースでまた来たいな。 |