7月30日、KTのバスツアーで中央アルプスの千畳敷カールに。
82歳の女性の方が隣の席に座られました。お元気です。娘さん二人と一緒でした。
中央自動車道を走り、駒ケ根でおりて、菅の平で少し小型のバスに乗り換えます。ここの標高は850mです。
ぐんぐん山道を走り、しらび平に到着。ここはもう標高1662mです。
各地からのバスがたくさん着いています。ロープウェイに乗るのに1時間半待ちだというので、びっくりです。
仕方がないので、まず腹ごしらえ。まわりを見ると駒ケ岳風致探勝林案内図という看板がありました。
それでは、そこを散策しようと歩き出しました。 |
 |
思いがけず、いろんな植物に出会えました。 |
 |
 |
下野(シモツケ) バラ科。 マウスオン↑
花を近くで見るときれい。蕾もかわいい。 |
山母子(ヤマハハコ) キク科。 マウスオン↑ |
 |
 |
鵯花(ヒヨドリバナ) キク科。 マウスオン↑
蜂が蜜を吸っています。 |
糊空木(ノリウツギ) ユキノシタ科。 マウスオン↑
和紙を作る時の糊に使ったのでこの名になった。 |
 |
 |
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) キキョウ科。 |
下から覗いてみました。 マウスオン↑
もう一枚は蕾です。 |
 |
 |
赤麻(アカソ) イラクサ科。 |
海老殻苺(エビカライチゴ) 蕾です。
本当に海老の殻に似ています。 |
草牡丹がたくさん、咲いていました。キンポウゲ科。 |
 |
 |
マウスオン↑ |
頭を突っ込んで蜜を吸っています。 |
|
|
気分を変えて、虫たちを撮ってみました。 |
|
 |
 |
浅木斑(アサギマダラ)
めずらしい「渡り」をする蝶です。 |
薄羽黄蜻蛉(ウスバキトンボ)でしょうか?
これも南の国から飛んでくるらしい。 |
|
|
まだまだ花が続きます。 |
|