しらび平、標高1662mからロープウェイで、標高2612mまで一気に上ります。
ロープウェイから見る景色も良かったのですが、満員で写真を撮るどころではありません。
さあ、着きました。写真で見る風景にそっくりです。
苦労して登った高見石は2265m、それより高いところへ楽々と来られるなんて、山に悪いような気がします。 |
 |
伊那前岳(2883m) |
|
先にロープウェイの整理券をいただいて、乗る時間まで、自由です。ロープで囲った周遊路を歩きます。 |
 |
 |
深山川芎(ミヤマセンキュウ) セリ科。 マウスオン↑ |
裏白七竈(ウラジロナナカマド)バラ科。 マウスオン↑ |
|
|
似たような花があるので、名前を調べるのに苦労しました。下の2種も似ているけれど、違う科です。
まあ、しっかり見ると違いが判るのだけど、遠目には黄色い花としか記憶に残りません。 |
|
 |
|
 |
 |
深山金梅(ミヤマキンバイ) バラ科。 |
信濃金梅(シナノキンバイ) キンポウゲ科。 マウスオン↑ |
 |
 |
唐松草(カラマツソウ) キンポウゲ科。 |
紅葉唐松(モミジカラマツ) キンポウゲ科。 マウスオン↑
左の唐松草と違って葉が紅葉に似ている。 |
 |
 |
黒百合(クロユリ) ユリ科。 マウスオン↑
黒百合といっても真っ黒ではありません。地味です。 |
猩猩袴(ショウジョウバカマ) ユリ科。 マウスオン↑
もう一枚は花の枯れてきた時のかしら? |
|
|
 |
本当にお花畑という表現がぴったりです。まだまだ続きます。 |