御岳山A(2008年8月)

8月3日、姪を誘って、蓮華升麻(レンゲショウマ)を見に行きました。
ホリディ快速おくたま号、バス、ケーブルカーと順調に到着。
レンゲショウマを撮るにはCOOLPIX950がいいのではと、重いのを持ってきて、正解。
パチパチ撮っていい写真が出来たと喜んで帰り、画像をパソコンに入れようとしたら読めない!!
以前から調子の悪かったカードリーダーのせいではないかと推測。
あれやこれや試してみたが、やっぱり無理だったので、COOLPIXS10で撮った写真だけになってしまいました。
レンゲショウマ キンポウゲ科。
まだ早かったのか蕾の方が多かったが、それでも開いている花もそこそこありました。
下の写真は葉です。
玉紫陽花(タマアジサイ)
ケーブルカーからもたくさん咲いているのが見えました。
西沢渓谷でも四條花髪切(ヨツスジカミキリ)がタマアジサイにいました。
山百合(ヤマユリ) ユリ科。     マウスオン
大きいので倒れてきています。
大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) ユリ科。
     
この他に、COOLPIX950で撮ったのは、栃葉人参の赤い実、山塔花など
蝮草(マムシグサ) サトイモ科。 まだ青い実。
レンゲショウマの蕾も見えています。
鵯花(ヒヨドリバナ) キク科。
       
レンゲショウマの群生地を抜けて、展望食堂から御岳神社の参道へ。
「お弁当を食べるならどうぞ」と言う呼び込みで、お茶をいただき、60年店をしているおばあさんの昔話を聞きながら昼食。御師集落の家々の前にもいろんな花が植えてありました。
マウスオン↑          黄釣舟(キツリフネ) ツリネソウ科。
節黒仙翁(フシグロセンノウ) ナデシコ科。 八重ドクダミ  ドクダミ科。
    
御嶽神社
     
御嶽神社を過ぎて、長尾平分岐へ。分岐標識に気がつかず、長尾平の展望台まで行ってしまった。
岡虎の尾(オカトラノオ)  サクラソウ科。
松虫草が咲いていました。一薬草?もありました。
戻って分岐から七代の滝へ。急な下り坂が続きます。下り坂は苦手です。
蝿毒草(ハエドクソウ)、花筏(ハナイカダ)の実、銀梅草(ギンバイソウ)、ホトトギスも咲いています。(COOLPIX950で撮ったのにね〜)
やっと七代の滝に着きました。涼しいです。ほっとしてしばらく休憩します。滝の写真はCOOLPIX950の方です。
座ってゆっくり辺りを見渡していると、イワタバコが目に入りました。これはS10の10倍ズームが威力を発揮。
岩煙草(イワタバコ)  イワタバコ科。 「岸壁に生える」という図鑑の説明通りの雰囲気。
      
長尾平分岐から御岳神社の参道まで戻ります。茶店に入って冷たいものをいただいて一休み。
「珍しい花がありますよ」の説明で窓の外を見ると、キレンゲショウマがありました。同じレンゲショウマとついていても、これはユキノシタ科です。
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)  マウスオン↑ 
名前にレンゲショウマとありますが、ユキノシタ科です。
岨菜(ソバナ)だと思います。 キキョウ科。
       
帰りはケーブルカー、バスと連絡は良かったのですが、御嶽駅でモタモタして、ホリデー快速に乗り遅れ、のんびり乗り換えて帰ることになりました。
また来年、写真を撮りに行きましょう。