鉢伏山(2008年8月)

8月20日、今日はM新聞のバスツアーで鉢伏山、高ボッチ山へ行きます。
諏訪湖の北、もう岡谷市になります。途中、双葉、韮崎の間、左右の土手に鉄砲百合(高砂百合でした)が咲き乱れいました。
SAからの諏訪湖
諏訪湖SAからは諏訪湖が望めます。向こうは霧ケ峰辺りでしょうか?
   
栃の実 リョウブ
もう、栃の実が成っていました。  マウスオン 令法(リョウブ)花?実に成りかけ? マウスオン
満開です。 リョウブ科。
    
塩尻で降りて、山道を走りますが、両脇から樹が伸びてきていて、なかなか進めません。
何人かが降りて、樹を除けてなんとか通れました。
鉢伏山荘から、鉢伏山に向かいます。
ヤマハハコ ノアザミ ベニイタドリ
山母子(ヤマハハコ) キク科。 野薊(ノアザミ)? キク科。 紅虎杖(ベニイタドリ)  マウスオン
エゾカワラナデシコ ハクサンフウロ リンドウ
蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ)
ナデシコ科。
白山風露(ハクサンフウロ)
フウロソウ科。
竜胆(リンドウ)
リンドウ科。
    
ハナイカリ ウメバチソウ
花碇(ハナイカリ) リンドウ科。  マウスオン 梅鉢草(ウメバチソウ) ユキノシタ科。  マウスオン
     
鉢伏山標識
鉢伏山の頂上で昼食です。景色がいいです。
前鉢伏山
これから登る前鉢伏山です。鉢伏山荘の屋根が見えます。
マツムシソウ トリカブトの仲間 ヤナギラン
松虫草(マツムシソウ)
マツムシソウ科。
鳥兜(トリカブト)の仲間
風が強く、やっと撮れました。
柳蘭(ヤナギラン) アカバナ科。
風のせいで小さいのかしら?
白い花 マルバハギ
葉が特徴なのですが、花は似たのが多くあるので、
名前は不明。   マウスオン
丸葉萩(マルバハギ) マメ科。   マウスオン
      
前鉢伏山標識

今度は鉢伏山が見えます。→

鉢伏山荘まで戻って今度は高ボッチ山へ。
鉢伏山