双子山(2008年9月)

9月11日、M新聞旅行。美ヶ原を申し込んでいたのが、催行中止になり、代わりに双子山に行くことにしました。
すっかり馴染みになった中央自動車道、今日は空気が澄んでいて、左手に鳳凰山、甲斐駒ケ岳、右手に金峰山、正面には南八ヶ岳の編笠山、権現山が綺麗にみえます。
高砂百合の白が目立っていたのが、ススキに入れ替わっています。稲は黄金色に実り、蕎麦の白い花が満開です。
諏訪ICで降りて、大河原峠まで一般道を走ります。
大河原峠は八ヶ岳の北の端です。7月に高見石小屋で一緒になった人が大河原峠まで縦走すると言っていたのを思い出します。
大河原峠標識 浅間山1
峠の駐車場から浅間山が望めます。
  
どういう訳か、どこでも駐車場付近にはいろんな花が咲いています。
マツムシソウ シロヨメナ
松虫草 マツムシソウ科。  マウスオン 白嫁菜(シロヨメナ) キク科。  マウスオン
イタドリ ヤツタカネアザミ
虎杖(イタドリ) タデ科。    マウスオン
オオイタドリかも知れない。
八高嶺薊(ヤツタカネアザミ) キク科。  マウスオン
   
双子山の頂上に着きました。360度見渡せます。山の名前は一部しか判らないのが残念。
北横岳 蓼科山
蓼科山の左に見えるのは、北横岳かな? 目の前は蓼科山です。
荒船山 雲
テーブル状に見えるのは荒船山。 面白い形の雲です。
浅間山2
ここからも浅間山がよく見えます。
   
双子山からずうっと下ると双子池に着きます。雄池と雌池と名前が付いているから夫婦池の方がいいかも。
雄池 雌池
雄池 雌池
    
亀甲池を回って、天祥寺原分岐からは登りです。
シラタマノキの実 オヤマリンドウ
白玉の木(シラタマノキ)の実。  ツツジ科。
足元にチラッとありました。
雄山竜胆(オヤマリンドウ) リンドウ科。
花はあまり開かないらしい。
   
笹の茂る道を登って、大河原峠に到着。前回、鉢伏山は歩いたという感じがしなかったのですが、今回はしっかり歩けてよかった。次に白樺湖へ寄ります。