 |
 |
虹見橋から左を見る。 |
虹見橋から右を見る。 |
|
|
橋を渡って鬼怒川に沿って歩きます。 |
 |
 |
紅葉や黄葉が混じってきれいです。 |
白い岩 |
 |
 |
峡谷の白い岩と紅葉、緑の葉が感動です。この辺は白龍峡といいます。
足元を見ながら景色を見ながら忙しい。 |
 |
 |
この辺りは青龍峡といって青みを帯びた石です。
凝灰岩だそうです。 |
むささび橋から見ると虹見橋が見えます。 |
|
|
むささび橋を渡ったところで昼食。配られたお弁当は芭蕉にちなんだものでした。おいしかった。
同じツアーの人とも一緒になって食事ができました。 |
 |
 |
もうミツマタに蕾がついています。 |
名残のヨメナがひっそりと咲いています。 |
 |
まるで絵に描いたよう? |
|
フリーハイキングだと道に迷ったりして、心配だけど、今回はお連れが出来て、安心。 |
 |
「大観」から見た風景。全山紅葉です。 |
 |
 |
五光岩、浸食によってできた穴。
天候の状態で五色の光に変化したそうです。 |
柱状節理、マグマが上昇して地下の浅い処で固まるときに
収縮してこんな形になりました。 |
 |
 |
兎はね。兎も飛べるほど狭くなっている所 |
上流まで来ました。 |
 |
 |
枝ぶりが面白い。 |
かめ穴。水の渦巻きで穴を作りました。 |
 |
 |
岩の色が緑紫色をしているので紫龍峡といいます。 |
 |
 |
まっ黄色の葉についているのは何だろう?
壇香梅(ダンコウバイ)の葉芽と花芽でした。 |
松風草の実。 |
 |
この風景も見おさめです。 |
|
|
浜子橋を渡り、トンネルを三つくぐります。ここからは普通の道になります。 |
 |
 |
クサボタンの実。ボタンヅルと迷いました。 マウスオン↑
キンポウゲ科センニンソウ属 |
ゲンノショウコの実。
きれいに反り返っています。 |
 |
小網ダムが木の合間から見えます。 |
|
集合地点の川治湯元駅に早く着いたので、駅前の洒落た喫茶店で水出しコーヒーを飲んで一休み。 |
 |
川治湯元駅ホーム
ちょっと「鉄子さん」みたいにトンネルから出る電車を撮ってみました。 |
|
ここから野岩鉄道に乗って、新藤原駅へ、そこからはバスで帰京です。 |