梅ヶ瀬渓谷(2008年12月)
12月7日、KTのバスツアーに参加。登山からハイキングと、段々レベルが落ちてきます。 バスの隣の席はよくしゃべる人でした。北アルプスはほとんど登ったそうです。同じ年くらいなのにね〜。 養老渓谷駅に着いたら、多くの人がいてびっくり。市原市の催しと一緒になったらしい。 人混みをくぐりぬけて、出発です。 線路を越えて宝衛橋を渡り、車道を歩きます。 |
|
![]() |
![]() |
女ヶ倉から山道に入ります。 | 梅ヶ瀬渓谷に入ってきました。 |
![]() |
![]() |
渓谷沿いの道には沢を渡る飛び石が18か所もあって、渡るのに大変。 | |
![]() |
![]() |
足もとに気をつけながら、パチリ! | 崖から水が滴り落ちてます。 |
![]() |
![]() |
たまには上を見上げましょう。 | 落ち葉がぎっしり |
![]() |
|
日高邸跡のカエデ(ヤマモミジ?)の木。残念ながらすっかり葉が落ちていました。 明治の偉人日高誠実( のぶざね)が住んでいた屋敷跡です。 |
|
少し沢を戻って紅葉谷の急な坂を登ります。細い道で来る人行く人とすれ違いが大変です。 | |
![]() |
![]() |
紅葉谷を登りきった所の東屋からの眺め。 | 日本武尊を祀る白鳥神社 |
![]() |
|
大福山展望台から西を見る。東京湾、アクアライン、横浜方面が見えた! | |
![]() |
![]() |
黄色のカエデが多かった。 | コンクリートの崖の排水の穴から育った根性の木 |
![]() |
![]() |
地図には黒沼とあったが、藻で一面緑です。 | 行きに通った宝衛橋。ここは渓谷橋。 |
約12Km弱、けっこう歩きました。人が多かった。今年の歩き終わりです。 |