6月7日、バスツアーで知り合いになった人と、高尾山に出かけました。
予報では、雨模様でしたが、当日はすっかり晴れました。
京王線高尾山口駅を降りると、ツバメがたくさん飛んでいます。見ると高架にツバメの巣がいくつもありました。
(都心にも昔はツバメが多かったらしいのですが、次々と建物が壊され、新しくなって、巣を作っていた所がなくなって、ツバメが少なくなったそうです。)
今回も6号路から歩きます。 |
 |
 |
ヒレアザミ。 キク科
茎に翼がついているので区別が出来る。 |
マタタビの葉の白化
花はまだでしょうか。でも遠くて撮れないかも。 |
 |
 |
山紫陽花 |
空木(ウツギ) ユキノシタ科 |
 |
 |
石斛(セッコク) ラン科
鉢植えは見たことがあるが、自生しているのを見るのは初めて。貴重!
(右の画像の左側の白っぽいのは光が当たっているだけ。真ん中の白い点々がセッコク) |
 |
 |
ウリノキ ウリノキ科 右マウスオン↑
図鑑で見て、面白い花だったので記憶に残っていました。白い花弁が外に巻き上がっています。 |
 |
 |
ハナイカダの実 ミズキ科
葉の真ん中に花を付ける面白い木です。 |
飯桐(イイギリ)の雄花
道にたくさん落ちていた。上を見上げても分からない。
図鑑を見て分かった。イイギリは背が高いので見えなかったという訳。 |
|
|
やっぱり最後の階段はきついです。
蝶の写真を撮ろうと追っかけていると、通りがかりの人が、「山頂に蝶や虫が集まる木があるよ」と教えてくれました。行ってみたのですが、スズメバチが飛んでいるだけで、蝶はいませんでした。
山頂でお弁当を食べて、5号路をぐるっと回ります。 |
 |
 |
森薔薇(モリイバラ) マウスオン↑ |
丸葉空木(マルバウツギ) マウスオン↑ |
|
|
次は4号路を行きたいと思います。 |