6月29日、以前から行きたいと思っていたピラタスロープウェイから縞枯山のバスツアーに参加。
電車、バスを乗り継いで行くと日帰りは無理そうだったが、バスツアーだと軽く日帰りが出来ます。
KTのバスツアーですが、ガイドと添乗員二人もいて、安心。若いガイドさん手作りのイラストマップが便利でした。
今回は歩くのが目的なので、写真が撮れるかな〜 |
 |
 |
ロープウェイから南八ヶ岳方面 |
同じくロープウェイから見た縞枯山 |
|
|
縞枯山は標高2200m付近から等高線と並行して、白い帯状の立ち枯れが起きている。山の名前の由来です。 |
 |
坪庭の入り口。ぐるっと回って欲しかったが、素通りでした。 |
 |
 |
オサバグサ。ケマンソウ科。
昨年も高見石で見ました。たくさんありました。 |
三葉黄蓮(ミツバオウレン)キンポウゲ科
初めて出会いました。 |
 |
 |
御前橘(ゴゼンタチバナ) ミズキ科
まだ蕾です。白いのは苞です。 |
舞鶴草(マイヅルソウ) ユリ科
あちこちで見かけます。 |
 |
縞枯山。
ここで昼食です。どなたかからキュウリの浅漬けが回ってきておいしくいただきました。 |
 |
 |
茶臼山が見えます。 |
中程が西天狗、東天狗
奥の山が編笠山、阿弥陀、赤岳などの南八ヶ岳 |
 |
 |
ハリギリの芽みたいです。
違うかも知れません。 |
小岩鏡(コイワカガミ) イワウメ科。
葉は光沢があります。 |
 |
 |
燕万年青(ツバメオモト) ユリ科。 |
深山大根草(ミヤマダイコンソウ) バラ科
岩の隙間で必死に咲いています。 |
 |
 |
黄花の駒の爪(キバナノコマノツメ) スミレ科
これも岩の間、撮るのに苦労します。 |
カニコウモリの葉ではないかと思います。 |
 |
下りです。中央左に赤い屋根は麦草ヒュッテ。 |
|
あっという間に麦草峠に着きました。
帰りには松原湖の近くにある八峰(ヤッホウ)の湯でゆっくり温泉を楽しみました。
露天風呂からは八ヶ岳が見えて、最高です。 |