美ヶ原A(2009年8月)

8月19日、久しぶりにM新聞旅行のツアーに参加。名前は良く知っているのですが、行くのは初めてです。
おなじみ中央道、諏訪インターを降りて、「おぎのや」で昼食の釜めしをゲット。ビーナスラインを通って、ふるさと館(山本小屋)に着きました。
地図 山本俊一像
美ヶ原って王ヶ頭、王ヶ鼻付近のことを言うのですね 美ヶ原を開発した山本俊一翁の像
     
まずは美しの塔の方へ行きます。
ハクサンフウロ ノアザミ
白山風露(ハクサンフウロ)
花盛りでした。 マウスオン
野薊(ノアザミ)も満開です。
アキノキリンソウ ワレモコウ
秋の麒麟草(アキノキリンソウ) 吾亦紅(ワレモコウ)とトンボ
雲
まるで竜巻のできそこないみたいな雲です。幸いにも雨は降りませんでした。
でも、展望を楽しみにしていたのに、残念です。
マルバダケブキ マルバコゴメグサ
丸葉岳蕗(マルバダケブキ) 丸葉小米草(マルバコゴメグサ)
ハナイカリ ウメバチソウ
花碇(ハナイカリ) 梅鉢草(ウメバチソウ) 蕾が可愛い。マウスオン
牧場
山本小屋から王が頭まで、ずっと牧場になっています。
王ヶ頭ホテルが見えてきました。昨年高ボッチから見えました。
王が頭ホテル 美しの塔
王ヶ頭ホテルとたくさんのTVなどの電波塔 美しの塔  鉄平石で出来ています。
霧が出た時に鐘を鳴らしたそうです。
シャジクソウ シャジンの仲間?
車軸草(シャジクソウ) マメ科 マウスオン シャジンの仲間だと思いますが?です。
     
季節も場所も近いので、花は昨年の高ボッチや鉢伏山と同じのが多い。
ホテルに泊まって、辺りを散策したり、夜空の星を眺めたりしたら、素敵でしょうね。