2009年諸々

出かけた折々に撮った写真です。
カワセミ   
1月6日、横十間川親水公園でカワセミに出会いました。
光が入ったり、ボケていますが、確かにカワセミです。
                                  
1月6日、モチノキの花のようですが、一月に咲いているので、狂い咲きか、または違う花でしょうか?
モチノキの花
?  
4月18日、兄夫婦を案内して、富岡八幡宮を参拝。
その庭に生えていました。
調べましたが、名前は分かりません。
                                →
以前、知り合いから多肉植物の名前を調べてほしいと頼まれ、図鑑を見ると花がとても綺麗なので、私も小さなのを一つ買ってみました。
「白牡丹」エケベリア属
4月26日、花が咲きました。
今は子供が増えました。
白牡丹の花
白い花  マウスオン
5月20日、近所の会社の植栽。
白い花がずっと咲いていて、見事でしたが名前は不明。

5月20日、隣のマンションの植栽。
アカシヤの種類みたいなのですが・・・
アカシア?
国立新美術館  
6月3日、国立新美術館
「野村仁展」を見に行きました。

6月5日、NPO江東しあわせの事務所の庭でめずらしいのを見つけました。
烏柄杓(カラスビシャク) サトイモ科
カラスビシャク
ナツメの花
6月12日、事務所へ行く途中の緑道で。
ナツメの花。 クロウメモドキ科。

7月15日、高尾山 稲荷山コースを登りました。
高尾山稲荷コース
ムクノキの実
9月27日、大船の兄宅へ行った帰り道。
椋の木(ムクノキ)の実。ニレ科。
マウスオン
9月27日、大船の兄宅へ行った帰り道。
隼人瓜(ハヤトウリ)の花。 ウリ科。
ハヤトウリ
夾竹桃の袋果
11月2日、若洲のプラスチック処理の有明興業へ見学に行った時、道端で。
夾竹桃の袋化です。この中に実が入っています。
実が出来るのはめずらしいみたい。