皇居東御苑(2010年3月)

3月11日、G/Uの友人が花のクローズアップを撮りたい、遠出はできないということで、近い所、皇居東御苑に出かけました。大手門で待ち合わせ。お堀に鴨の雄と雌がぐるぐる回って、愛?を育んでいました。 カモ
ミツマタ カンヒザクラ
黄色と赤が混じったミツマタの花 寒緋桜、いつもうつむいている桜です。
二の丸庭園
二の丸庭園もまだ緑が少ないけれど、なにかしら春めいています。
春蘭が咲いていると情報があったので、ウロウロと探します。
シュンラン1 シュンラン2
マウスオン  見つけました。たくさん咲いています。山で見たのは、ひっそり咲いていたのにここのは大きい。
アブラチャン ブンゴウメ
アブラチャン クスノキ科 豊後梅 大分県の木です。 ↑マウスオン
     
汐見坂から、本丸の方へ行きます。良い天気です。
ツバキカンザクラ
椿寒桜です。少し盛りを過ぎていて、雄しべが目立ちました。   ↑マウスオン
シナミサクラ クスノキ
支那実桜(シナミサクラ) 大きな大きな楠の木です。
      
丁度お昼になったので、北桔橋門から外へ。近代美術館横にあるレストランでランチをとることにしました。
クイーン・アリス アクア。とんでもなかった。テーブルが空いているのに、片付けが出来ないので案内しない。やっと座れたかと思ったら、注文を取りに来ない。メインの料理が来てもフォークが足りない、パンが来ない。デザートでもフォークが無い。持ってきてくれたのは、肉用の大きなフォーク。日頃、苦情など言わない私も、つい注意をしてしまった。料理はおいしかったのですが、それも帳消しになってしまいました。

まあ、気を取り直して、「小野竹喬展」を見ます。好きな作家の一人です。中でも60歳を過ぎたころからの作品がいい。余分なものが取れて、色彩を重視した作品。芭蕉の俳句を題材にしたのが良い。芭蕉の俳句も良い。五七五の中に風景や心情が浮かび上がる。
首塚
平将門の首塚を見て、今日の散策は終わり。
    
花の写真の撮り方を教える筈だったのに、何もしなかった。ごめんなさい。