大山B(2010年4月)

頂上で昼食。阿夫利神社奥社は閉まっていて残念。標高は1251m。
阿夫利神社は2200年前創立の古い神社です。雨を降らすことから名前がついたらしい。
奥社の大きな木
奥社の前の大きな木。     ↑マウスオン
    
ここから下りです。最近バランスが悪くなってきたので、初めてストックを使ってみました。こちらは全然雪はありません。遠くに東屋が見えますが、まさかあそこが見晴らし台?と思いながらどんどん行くと、そうだった。写真を撮っておけばよかった!
大山
見晴らし台から望む大山。  ↑マウスオンは見晴らし台のベンチ
二重の滝 狛龍右
狛龍左
二重の滝 雨乞いの神様 二重社は狛犬ならぬ狛龍
ヒメウズ 下社階段
ヒメウズが滝の傍に一輪ひっそり咲いていました。 阿夫利神社下社への階段。
鹿 フッキソウ
鹿が飼われていました。 富貴草(フッキソウ) ツゲ科
    
下社から女坂と男坂があり、女坂を下りましたが、これがキツイ。大きな石の急坂です。
大山寺 ケーブルカー
大山寺  途中からケーブルカーに乗ってしまいました。
ツツジ ウグイスカグラ
何ツツジでしょうか? ウグイスカグラが満開でした。
    
バス停まではおみやげ屋などが並ぶ参道です。お豆腐も名物だけど、大津屋で「きゃらぶき」を買いました。
おかみさんがお茶を出してくださり、ちょっとおしゃべり、こんな触れ合いも楽しい。
バスで伊勢原駅まで、駅前の居酒屋で食事をして帰宅。