鳴虫山B(2010年5月)

下り始めは急坂です。鎖を伝っております。それを過ぎれば、楽な道になりますが、下ったら、登りとアップダウンの繰返しの尾根道です。
中腹のアカヤシオ 鳴虫山
うっすらですが、山の中腹にもアカヤシオが見えます。 後ろを振り返れば、鳴虫山です。あそこから下ってきました。
独標標識 落葉松
独標で一休み 落葉松の新芽がきれい。秋もいいかしら。
    
独標からはただ下りのみ。林道から車道へでると、含満ヶ淵に着きました。
含満ヶ淵1 含満ヶ淵2
マウスオン  男体山から噴出した溶岩によって出来た奇勝で、古くから不動明王が現れる霊地といわれています。
並び地蔵1 並び地蔵2
マウスオン    並び地蔵 慈眼大師天海の弟子約百名が寄進したもの。
数を数えるとその都度数が違うので、化け地蔵とも呼ばれます。
霊庇閣 含満ヶ淵3
霊庇閣 東屋造りの護摩壇  ↑マウスオン 岩が独特です。
   
広い公園になりました。
クロモジの花 桜?
クロモジの花 何桜でしょうか?
山吹 クサボケの花
山吹が満開です。 草木瓜の赤が鮮明。
   
途中、総合会館という所から、バスに乗り、東武日光駅へ、帰路は北千住から帰りました。