荒船山(2010年7月)

7月4日、山の会で荒船山に行きました。19人のパーティーです。
雨が心配されましたが、幸いにも、朝には何とかあがりました。
関越自動車道、上信越自動車道、下仁田ICから内山峠へ。ここから登ります。
艫岩遠望
2008年9月、双子山から見たテーブル状の山が荒船山。 途中でやっと艫岩が見えました。
一杯水 一杯水標識
日曜日ということもあって、登る人が多い。昨日の雨で道はぬかるんでいます。
艫岩展望台標識 艫岩? 標識
何とか、泥んこになりながら、艫岩(ともいわ)に到着。霧で展望がきかない。
こあじさい バイカウツギ
こあじさいが咲いていました。 梅花空木(バイカウツギ)がきれいです。 ↑マウスオン
    
ここから経塚山へは、は平らな道が続きます。テーブル状に見える所です。
サルナシの花 両側の風景
猿梨(サルナシ)の雄花  ↑マウスオン 両側の風景。気持ちいい。
経塚山三角点 経塚山お社
経塚山に着きました。狭いのですが、ここで昼食です。
   
同じ道を通って、下山口へ。でも天気が良くなってきたので、もう一度艫岩へ寄ってみます。
艫岩からの風景
今度は良く見えましたが、山の名前を調べる時間がありませんでした。
    
下りは登りよりも長いです。下り始めると、斜面が崩れて、木が細い山道を塞いでいます。
リュックをおろして、倒れた木の間をすり抜けて、通りました。また、泥んこです。
登山口案内図
荒船の湯まで、林道を歩く予定でしたが、バスが迎えにきてくれていました。近くの川で靴の泥を落とします。
荒船の湯で汗を流して、すっきりしました。
グループなので、なかなか写真は撮れません。初めて出会ったのはサルナシの花でした。