四天王寺(2010年10月)

10月2日、久しぶりに大阪に行きました。小学校の同窓会です。
82歳になっても意気盛んな先生を囲んでの楽しいひと時です。
10月3日は高校時代の友人と会いました。私の「どこか見物に」という希望を聞いてくれる優しい友人です。
案内図 今回は四天王寺に行くことに。小さい時に行った記憶はあるのですが、すっかり忘れています。
覚えているのは亀が沢山いる池があったことだけ。

聖徳太子が推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した官寺です。

ちえの輪くぐり ちえの輪くぐり説明
ちえの輪くぐりというのがありました。一応、くぐってみました。
びんずる尊者 びんずる尊者説明
今度はびんずる尊者です。これも知恵がさずかります。
少しは頭が良くなったかしら?
亀の池
亀ノ池。亀より鳩が占領していました。  ↑マウスオン
石舞台
石舞台  後ろに五重塔の相輪が見えます。 ↑マウスオン
亀井堂 中門
亀井堂 供養を済ませた経木を白石玉手の水で流せば、極楽往生が叶うと言われています。 中門(仁王門)
五重塔
五重塔 上まで登ってみました。沢山の位牌が並んでいました。
回廊1 回廊2
回廊の柱は法隆寺風です。
     
四天王寺には、沢山のお堂と沢山の仏像があり、少しは敬虔な気持ちになりました。(?)
今度は、ぶらぶら、通天閣を見に、新世界まで案内してもらいました。
通天閣
通天閣 高さ100m 雨なので景色は見えないと思い、登りませんでした。
串カツオブジェ ビリケン
丁度お昼なので、名物?の串カツを食べました。
でも、イマイチかな?
大きなビリケンさん
  
この一区画は独特の雰囲気です。
ジャンジャン横町を通って、天王寺駅へ。小雨の中、大阪らしい所を歩いた一日でした。