達磨山・金冠山(2010年11月)

11月6日、山の会で、西伊豆の達磨山へ。早朝5時35分集合なので、3時半に起きるという過酷な出発です。
そういっても、バスが走り始めるころにはうっすら明るくなってきました。
一路、東名高速を西へ走ります。
足柄SAからの富士山
足柄SAから見た富士山。北側の方が雪が多い。7:28
だるま山レストハウスからの富士山
だるま山レストハウスに到着。駿河湾の向こうに富士山。
相模湾。淡島他
海に浮かぶのは淡島、遠くは駒ケ岳や二子山が望めます。 9:00
ガマズミの実 金冠山への道
ガマズミの実が真っ赤です。 ↑マウスオン 金冠山への道は広い芝生の道です。
リンドウ 金冠山標識
竜胆があちこちに咲いていました。 金冠山の頂上に着きました。9:54
金冠山からの富士山
金冠山からも富士が一望できます。
戸田の港
眼下には、戸田の町、港が見えます。御浜崎が伸びています。
戸田峠 戸田峠案内板
戸田峠 ここから又、登りです。 10:17
小達磨山への道 馬酔木の蕾
小達磨山への道です。 馬酔木の木が多い。もう蕾びっしりです。
小達磨山標識 ミヤマシキミの実
小達磨山到着。展望無し。 10:55 深山樒の実のようです。
  
一旦、西伊豆スカイラインに出て、少し歩くと、今度は達磨山の登り口です。
達磨山標識 三角点
階段状の登りで、すぐ達磨山の頂上で、昼食です。  11:30
360度眺望が開けています。というわりに写真が上手に撮れなかった。
ラジコングライダーも飛んでいましたが、すばやくてこれも撮れなかった。残念!
西伊豆スカイライン
元の道を戻ります。大きな道は西伊豆スカイライン。山の真ん中を通っているのが、登山道。
達磨山下りからの富士山
下る道からはずっと富士山が見えています。 12:01
紅葉 面白い樹形
紅葉真っ盛りとは言えませんが・・・ 面白い樹形です。何の木?
    
あっという間に下に降りてきました。
戸田峠 13:10 ここからはきよせの道を通って、達磨山レストハウスに到着。 13:40
帰りには温泉でお湯につかって、沼津港で、お寿司を食べて、夕陽を見に行きましたが、既に沈んだ後でした。
もう少し、お寿司が来るのが早かったら、間に合ったのにね〜。16:56
夕焼け
温泉、夕食とのんびりしたせいで、帰りの東名高速は渋滞にあってしまい、帰りは遅くなってしまいました。