日和田山(2011年3月)

3月6日、良い天気です。弘法山が一人で登れたので、低山ならと今度は日和田山を選びました。
池袋から飯能駅で、乗り換えて高麗駅まで2時間余。
奈良時代の初め、1799人の高句麗人がこの地に移住、高麗郡を設置したところです。
高麗駅 踏切
高麗人が厄災防除、悪霊退治の道路守護神として立てた名残り 地下鉄ばかりの私には珍しい踏切
高札場跡 水天の碑
高札場跡 水天の碑   ↑マウスオンは説明
日和田山
日和田山が見えてきました。
一の鳥居 女道
一の鳥居 静かで、なだらかな女道
巾着田
金刀比羅神社から巾着田を見下ろせます。  ↑マウスオンは二の鳥居越しに望む
金刀比羅神社 宝篋印塔
金刀比羅神社 日和田山頂上の宝篋印塔  ↑マウスオン
   
日和田山までは人が多かった。特に子ども連れが多い。
高指山を過ぎ、少し、人が減って、静かに。駒高にトイレと東屋があったので、ここで景色を見ながら昼食。
奥秩父の山並み
奥秩父方面の山並み、  ↑マウスオンは蝋梅の花
物見山標識 物見山一等三角点
物見山に到着  一等三角点があるというので、ウロウロ探す。標識より離れてやっと見つかりました。↑マウスオン
  
物見山からは北向地蔵に向かわないで、小瀬名の方へ下ります。
馬頭観音 せせらぎ
馬頭観音の碑 せせらぎが始まる。
五常の滝
五常の滝 「五常」とは仁、義、礼、智、信の道徳を表す。  
杉林 武蔵横手駅
川沿いは杉林 武蔵横手駅に着きました。
山羊のそらとみどり
武蔵横手駅には西武鉄道の社員、山羊のそら(M)とみどり(F)がいます。
仕事は雑草取りです。  白梅、紅梅が真っ盛りでした。  ↑マウスオン
  
武蔵横手駅14時22分発で帰路へ。池袋駅15時58分着。
ちょっと西武デパ地下に寄って帰りました。