4月10日、Kさんの案内で飛鳥山へお花見に出かけました。
飛鳥山は将軍吉宗が桜を植え、その後江戸庶民に開放したという古いお花見の名所です。
王子駅前から多くの人出です。近くに住むKさんもびっくりしていました。 |
 |
飛鳥山の標高は25.4m。
もちろん東京都内一低い山です。
北区は高齢化率が高いので、高齢者でも楽に登れるようにと、モノレールを作ってありました。
「アスカルゴ」 あすかとエスカルゴの合成語ですね。
私たちは若い?ので、歩いて登ります。 |
 |
 |
 |
桜は真っ盛りです。 お弁当を食べる場所を探すのも大変です。 桜の下でお弁当を食べるのは初めてです。 |
 |
桜の花が映えるのは幹が黒いからではないかと思います。 ↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 相変わらず乗り物好きですぐシャッターを押してしまいます。 都電とデコイチ 子どもが群がっています。 |
 |
 |
↑マウスオン 青淵文庫 渋沢栄一氏の書庫 接客の場としても使われた建物 |
 |
 |
音無親水公園の川の中も人がいっぱい。↑マウスオン |
王子神社の大銀杏 ↑マウスオン
東京都天然記念物 |
 |
 |
乙女椿 |
王子神社 中世に熊野信仰の拠点となった神社です |
|
|
音無親水公園から石神井川に入ります。石神井川と言えば練馬だと思っていたけでど、この辺にも流れていたのですね。水源は小平市から始まり、隅田川に注ぐ。川の始めと終わりを調べるのも面白そう。 |
 |
 |
桜の花びらが渦をまいています。 ↑マウスオン |
鴨も桜の中を泳いでいます。 |
 |
石神井川も花盛りです。 ↑マウスオン |
 |
 |
上から覗く桜も一興です。 |
音無もみじ緑地、さくら緑地を過ぎて、このまま歩いて行くと板橋区に入ってしまうので、この辺りで引き返して、浅見光彦シリーズに出てくる平塚亭に案内してもらいます。 |
 |
 |
面白い名前の商店街です。
由来を来たのですが、忘れました。 |
平塚亭のお団子
お店の写真を撮り忘れました。 |
|
|