時々小ピークがあり、奥武蔵の山々が見渡せます。 |
 |
左から、大持山、武甲山、武川岳、二子山、伊豆ヶ岳など |
 |
関八州見晴らし台、顔振峠など。 今度行こうかなと思っている山です。 |
 |
 |
稚児百合(チゴユリ) ユリ科 ↑マウスオン |
宝鐸草(ホウチャクソウ) ユリ科 ↑マウスオン |
 |
 |
東国三葉躑躅(トウゴクミツバツツジ) ↑マウスオン |
物見櫓 14:05 |
 |
物見櫓からは青梅の市街が一望できます。 |
 |
 |
蝮草(マムシグサ) サトイモ科 |
双子のチゴユリ |
 |
 |
すぐ下を青梅線が走っています。 |
今日は本当にスミレが沢山咲いていました。 |
 |
 |
木々の間から見えるのは川乗山 ↑マウスオン |
新緑がまぶしいです。 |
 |
 |
ニワトコ スイカズラ科 |
芹葉飛燕草 キンポウゲ科 |
|
|
ハイキングコースから市街地に下りてきました。すぐそこに青梅鉄道公園があります。 15:08 |
 |
 |
E102 ↑マウスオン |
お馴染のデコイチ |
 |
 |
何桜でしょうか?遅咲きです。 |
青梅のマンホールは梅に鶯 |
|
|
青梅駅着 15:25 15:33の特快に乗って帰路へ。 |