金剛山・高倉山B(2011年4月

葛原神社を過ぎるとそろそろでしょうか? 花が目立ってきます。
ジュウニヒトエ フデリンドウ2
十二単  シソ科  ↑マウスオン ここにも筆竜胆が・・・可愛いです。
回帰する球体 金剛山登山口
こんな所にも彫刻があります。「回帰する球体」 ↑マウスオン やっと登山口に着きました。 11:11
ちょっと早いけれど、登山口の畑の傍で昼食です。前に見えるのは陣馬山です。去年登りました。
   
食事を終えて、さあ登ろうと意気込んだのに、すぐ道が無い!! その辺をウロウロ。
ホウチャクソウが群生していたので、写真をパチパチ撮ったのに、皆ピンボケ。
戻ると、なあんだ、すぐ曲がる道がありました。
ウマノアシガタ スミレ
ウマノアシガタ  キンポウゲ科 スミレ
金剛山祠 金剛山頂上
少しの登りで、あっという間に金剛山頂上です。 12:10
大山方面
真ん中の山は大山みたいです。
道 ジュウニヒトエ2
歩きやすい道です。 道には十二単が多く咲いています。
    
車道に出ました。天人峠です。高倉山はどちらに行くのかなと思いながら、歩きます。
ホタルカズラ タツナミソウ
蛍蔓(ホタルカズラ) ムラサキ科 ↑マウスオン ここのタツナミソウはピンクでした。
  
ちょっと迷って30分ロスしました。やっと登山口がありました。ここも登るとすぐ頂上です。 13:24
高倉山頂上 高倉山石碑
高倉山。見晴らしはありません。テーブルとイスがあり、グループが食事をしていたので、通り過ぎます。
下り道1 下り道2
あとは下るだけです。
オクヤマガラシ ウラシマソウ
オクヤマガラシ  アブラナ科 ↑マウスオン 浦島草 花序の附属体が長く伸びている。
秋山川 山藤
秋山川が見えてきました。 藤野は山藤が多い。
   
車道に出てから、地元の人に藤野駅へ行く道を聞きます。山の中より町の中の方が迷います。
藤野駅着15:14 電車がでたところで残念。15:45発のJRで帰宅へ。
今回は色々迷いながらの山歩き。結局最初の予定の逆回りを歩いたことになります。登山口までのアプローチが長かったけれど、彫刻が楽しませてくれました。山で会った登山者が合計で9人と静かな山でした。

(一人だとゆっくりしているので、写真を多く取り過ぎてしまって整理に時間がかかります。)