黒岳・釈迦ヶ岳(2011年6月)

6月4日、山の会の山行は黒岳、釈迦ヶ岳です。麓のすずらん群生地と黒岳のユキザサを楽しみに出かけました。
中央自動車道、渋滞に出合って、笛吹市芦川のすずらん群生地に着いたのは9:10です。
トイレ、体操して、9:30出発、すずらんを見るのはあとのお楽しみです。
すずらん峠 トウゴクミツバツツジ?
すずらん峠ですがすずらんは咲いていません。10:34 トウゴクミツバツツジでしょうか?
富士山と河口湖
黒岳へ登る途中、富士と河口湖が一望のもとに。
クルマバツクバネソウ 黒岳標識
クルマバツクバネソウ  ユリ科 黒岳頂上。眺望無し。写真下手 11:02
黒岳展望台からの富士山
頂上から少し歩くと展望の良い所に出ます。 ↑マウスオン
ユキザサ1 ユキザサ2
頂上付近にはユキザサが多くありましたが、まだ蕾でした。 ユリ科
    
黒岳から日向坂峠(どんべえ峠)へ向かいます。けっこう遠い。
どんべえ峠標識 マイヅルソウ
どんべえ峠  12:35 こんなところにマイヅルソウがあります。
府駒山標識 ツツジ
途中の府駒山  13:21   陽光を透してきれいです。
  
釈迦ヶ岳頂上手前は大きな岩場が続き、太いロープがあってどうしようかと思いましたが、皆さんの助けで登れました。頂上に着けば疲れも吹っ飛びます。
富士山とお地蔵さん
釈迦ヶ岳頂上です。お地蔵さんがあります。  14:15   ↑マウスオン
釈迦ヶ岳標識 ギンラン
釈迦ヶ岳 1641m 帰りの下り道でギンランを見つけました。
  
すずらん群生地に戻ったのが、16:10  遅くなったので20分しか見る時間がありません。
すずらん以外にも色んな花が咲いています。
スズラン1 スズラン2
すずらん 香りはいいのですが、小さくて撮るのに苦労しました。
ユウマダラエダシャク アマドコロ
ユウマダラエダシャクでしょうか? アマドコロ  ユリ科
イカリソウ ウスバスミレ
イカリソウ  メギ科 ウスバスミレみたいです。
すずらん群生地
日本すずらんは花茎が葉よりも短いので、かくれんぼしているみたい。
   
慌ただしく、すずらんの花を眺め、16:30 出発。「ほったらかしの湯」で汗を流し、一路、東京へ。
帰りも渋滞にあって、帰りが遅くなってしまいました。
今回、出会った花は、ヤグルマソウ、アオダモ、チゴユリ、ニシキゴロモ、ラショウモンカズラ、ムラサキヤシオなどでした。