8月14日、若いM.Kさんを誘って、宇都宮の栃木県立美術館に「画像進化論」展を見に行きました。
宇都宮を訪れるのも4回目になりました。M.Kさんとは飛鳥山のお花見以来です。 |
 |
 |
作新学院はベストエイトまで行きました。 |
駅前の彫刻 ↑マウスオン |
 |
栃木県立美術館 なかなか洒落た美術館です。 ↑マウスオン |
|
|
ゆっくり鑑賞し、バスで駅前に戻り、昼食は餃子とビールです。その後、ぶらぶらと市内見物に出かけました。
大谷石の採掘場跡に行きたかったけれど、地震の影響でお休みで、残念! |
 |
 |
餃子屋の前の餃子くん |
宮の橋際 大谷石造りのトイレ |
 |
 |
↑マウスオン 二荒山神社 豊城入彦命、大物主命、事代主命が祭られている古い神社です。 |
 |
 |
お神楽の舞台 ↑マウスオン |
明神の井戸 ↑マウスオン |
 |
 |
釜川にかけられた赤い御橋(みはし) |
舗道にあった消火栓 |
|
|
みはし通りはちょっとレトロな店が多い。帽子専門店で手作りのハンチングを買い、ご主人とおしゃべりする。 |
 |
 |
空襲で焼けたけど頑張った大いちょう。 |
可愛い写真館がありました。 |
 |
 |
 |
 |
松が峰教会 昭和7年に建てられたロマネスク様式の双頭の教会
国の登録文化財。外壁、祭壇、柱など、ほとんどが大谷石造りです。 |
 |
 |
室内もきれいです。パイプオルガンもあります。
↑マウスオン |
マリア様もおられます。 |
 |
 |
壁にはキリストの絵がたくさん掛けられています。 ↑マウスオン |
 |
 |
お庭にもマリア像があります。 |
向いにも大谷石のレストラン |
|
|
帰りはオリオン通という賑やかな通りで、お店をのぞき、おみやげを買って、帰宅しました。
なんだか、宇都宮になじんできました。 |