金鑚神社(2011年11月)

11月29日、久しぶりにM新聞旅行のバスツアーに参加しました。天気予報が悪いせいか、人が集まらず、催行できるかどうか分からなかったけれど、当日になってみれば、よい天気。
関越道本庄児玉ICから金鑚(かなさな)神社へ。(埼玉県)
社伝によると、景行天皇の四十一年、日本武尊東征の帰途、東国鎮護のために、伊勢神宮の伯母である倭姫命から草薙剣に副えて、賜った火鑚金(火打石)を御霊代として、御室ヶ嶽に天照大神と素盞嗚命を祀ったのが創祀。その後、欽明天皇二年に、日本武尊を合わせ祀ったという。拝殿の後方には、垣に囲まれた場所があり、通常の神社であれば、そこに本殿があるはずですが、奈良の大神神社、長野の諏訪大社同様、本殿を持たない珍しい神社なのです。
神社の赤い橋 神楽殿
金鑚神社の赤い橋  ↑マウスオン 神楽殿 右に拝殿があるが撮り忘れた
多宝塔 もみじの赤
多宝塔 国重要文化財  ↑マウスオン 紅葉がきれいです。
      
境内の左手から御嶽山に登ります。途中に鏡岩があります。つるっと光っています。
鏡岩 鏡岩の句碑
鏡岩  ↑マウスオン
鏡岩は、約一億年前に関東平野と関東山地の境にある八王子構造線ができた時の岩断層活動のすべり面である。国の特別天然記念物
鏡岩で作った句碑が道の左右にたくさんあった。
石仏 奥宮
頂上近く、多くの石仏が並んでいます。↑マウスオン 奥宮
秩父遠望
秩父方面だと思います。
岩山展望 弁慶穴
御嶽山頂上は岩場です。↑マウスオン 弁慶穴  ↑マウスオン
木々の間の紅葉 すみれ
木々の間からも紅葉が・・・ 何?すみれでしょうか? ↑マウスオン
     
11月は暖かかったので、スミレが間違って咲いたのでしょうか?
また、バスに乗り、桜山に向かいます。この辺は鬼石という名前のようにか、庭石屋が多い。