良い天気なので、花が多いらしい裏高尾の小下沢へ行くことに。中野9時8分の高尾行きで出発です。
高尾駅から小仏行きのバス、リュックを背負った人で満員です。
バス通りの両側は梅が多く咲いています。高尾梅林です。私は日影で降ります。 |
 |
 |
民家の庭にカタクリが咲いていました。 |
車道に沿った崖にナツトウダイが・・・ |
 |
 |
崖の上に春蘭が・・・ ↑マウスオン |
新しく出来た八王子ジャンクション
左が中央自動車道、右に行く道が圏央道 |
 |
オオイヌノフグリがじゅうたんのようです。 ↑マウスオン |
 |
 |
大下沢梅林に来ました。 |
梅に鶯ではなく、梅に蝶 |
 |
今年は寒かったので、4月に梅が満開となりました。 |
|
|
梅林を過ぎて、小下沢林道に入ります。 |
 |
 |
沢沿いの静かな道です。だんだん花が見えてきます。 |
 |
 |
ナガバノスミレサイシン ↑マウスオン |
ニリンソウ |
 |
 |
ミミガタテンナンショウ ↑マウスオン |
エイザンスミレ ↑マウスオン |
 |
 |
ヤマルリソウ ↑マウスオン |
ユリワサビ ↑マウスオン |
|
|
広場に着きました。キャンプ場でしょうか。開場峠へ行く道と分かれます。 |
 |
 |
私は橋を渡って景信山方向へ。 |
ヨゴレネコノメ |
|
|
ここからは沢沿いですが、山道になり、けっこう登りになりました。 |
 |
 |
ヤマネコノメソウ |
テングチョウ |
 |
お目当てのハナネコノメです。 ↑マウスオン |
 |
 |
ハナネコノメ ↑マウスオン |
ザリクボの小さな滝 ↑マウスオン |
|
|
ゆっくり昼食。ここから、沢と離れて景信山への山道になるので、私はここで、引き返します。
先程の橋のところで、NHKの撮影隊がいました。ハナネコノメを撮っていました。「ちいさな旅 高尾」用だそうです。
やはり、高尾のハナネコノメは有名なのかしら。服に付いた青虫を取ってくれた親切な人たちでした。
15日放映されたのを見ましたが、ハナネコノメはタイトルバックに使われただけでした。
アズマイチゲも出ていました。 |
 |
アズマイチゲ ↑マウスオン 行きには気がつかなかった。 |
 |
 |
アズマイチゲ ↑マウスオン |
ジャノヒゲの青い実が光っていました。 |
 |
大下沢梅林に戻ってきました。 |
 |
 |
中央線を走る廃車になる貨車を撮る人がいました。 |
こんな貨車ではありません。 |
|
|
日影のバス停で待っている時、おしゃべりしていた人と高尾駅南口の方の桜の木の話になり、その人が案内してくれることになりました。大光寺という真言宗のお寺の中の桜です。 |
 |
樹齢200年の江戸彼岸桜 ↑マウスオン |
 |
樹齢400年の枝垂れ桜 |
 |
 |
境内には、カエルの置物が色々ありました。住職が皆様を六カエル(迎える)という意味を込めて、配置しているらしい。また、六カエルには、「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「
幸せがカエル」「三福がカエル」「お金がカエル」という意味も込めてあるそうです。
案内してくれた人に御礼を言って分かれ、14:30発の特快で帰宅。 |