菊花山・岩殿山(2012年4月15日)

山の会の人が誘ってくれて、違うグループの人達と大月の山へ行きました。
中央線を挟んで、南が菊花山、北が岩殿山です。東京発6時半出発。大月8時28分着
まずは菊花山へ。
登山口の神社 つくし
登山口の神社  8:56 つくしが一杯
シュンラン ミミガタテンナンショウ
途中でシュンランが顔を出しています。 ミミガタテンナンショウもあります。
金比羅宮 無辺寺との分岐
金比羅宮  9:14 分岐、帰りは無辺寺方向へ  9:40
    
低い山なのに、岩が多く登るのに大変!!
センボンヤリ蕾 桜
センボンヤリの蕾はピンク 昨日は雨だったので、まだ濡れています。
ウグイスカグラ 菊花石
鶯が鳴く頃に咲くウグイスカグラ 菊花石 磨くと菊花の模様が出てきます。
表面の白いのは苔みたいです。
岩殿山大
菊花山頂上から、ちょっとぼんやりですが、次に登る岩殿山が真正面です。10:15
桜の所で花見をしながら昼食の予定 634m スカイツリーと同じ高さです。
百蔵山 扇山
百蔵山 扇山
無辺寺 トチノキ説明
無辺寺  11:19 トチノキが有名だが分からなかった。
     
大月駅に戻り、ちょっと楽して、登山口までタクシーで行きます。
岩殿山小 岩殿山登山口
山腹右下は桜満開の丸山公園 ここから登ります。 階段が多い。 11:53
富士山
雲が少しずつ動いて富士山が見えてきました。  ↑マウスオン 12:35
桜全体 桜アップ
山の上も満開です。広場になっていて、お花見ランチに最適です。 ↑マウスオン
岩殿城説明 岩殿城案内図
もともとは天台宗の円通寺があり、修験道のコースがあった。戦国時代に入り、竹田氏に属した小山田氏の城となる。展望が良いので、狼煙台などもある。
馬場跡 本丸跡
馬場跡  ↑マウスオン は倉屋敷跡 本丸跡
センボリヤリ スミレ
本丸跡まで登る道に、センボンヤリやスミレが咲いています。
高川山
富士山、高川山、三つ峠山が見えます。
菊花山
さっき登った菊花山。低いです。643m
三つ峠山
三つ峠山 昨年12月に登った山です。
   
まっすぐ丸山公園方向に下ります。階段の多い道です。 13:55
カタクリ 濃い桜
カタクリがポツンと咲いていました。 ソメイヨシノより赤みが濃い桜です。
城門 鏡岩
丸山公園入り口の門 城の門風にしています。 丸山公園から鏡岩
丸山公園の桜
満開ですねえ〜  14:33
   
大月駅に15時到着。15:21発東京行き特快で帰路へ。17:19東京着