かしの木山自然公園(2012年6月23日)

 山へ行くほどの元気はないけれど、歩きたいと思い、町田のかしの木山自然公園へ出かけました。
町田駅からバス、大谷原で降りてすぐでした。
北口
北の入口です。ひっそりしています。
案内板 イヌガラシ
無料ですが、開園時間は決まっています。 イヌガラシ アブラナ科
鎌倉古道 竹の芽
鎌倉古道が通っています。  ↑マウスオン 道に竹が芽を出しています。
林
自然な感じですが、誰もいないので、ちょっとさびしい。 ↑マウスオン
ノアザミ コバノガマズミの実
ノアザミ  キク科  ↑マウスオン コバノガマズミのまだ青い実
ヤブレガサの花 ヤブレガサの葉
ヤブレガサ 花と葉  キク科
馬頭観音 竹林
馬頭観音  ↑マウスオン 竹林もありました。
池
池もさびしい感じ
タケニグサ オカトラノオと蝶
タケニグサ  ケシ科  ↑マウスオン オカトラノオの蜜を吸う蝶  ↑マウスオン
ノイバラ 鎌倉古道標識
ノイバラ 南口にも鎌倉古道の標識があります。
   
公園の中を通っている鎌倉古道の先を歩いていくと、鞍掛の松公園がありました。
鞍掛の松
元弘三年(1333)五月、上野国で挙兵、鎌倉攻めに向かった新田義貞は分倍河原において北条泰家と合戦、これに大勝し、その夜、当地で軍勢を休め、翌日、一気に藤沢へ攻め入ったとされている。その時、義貞が馬の鞍を掛けた松が後世に残り、鞍掛の松と呼ばれるようになったそうです。
また、公園に戻ります。
桜の古木
大きな桜の古木です。
キタテハ? ホタルブクロ
キタテハの類でしょうか? ホタルブクロ
ヤマコウバシ 蝶
山香ばし(ヤマコウバシ) クスノキ科 ここにも蝶がいました。
  
去年行った浅間山公園も人が少なかったけれど、ここは本当に人がいませんでした。雑草を刈っている人と、通り抜けと思われる人だけでした。
バスが30分に一本なので、のんびり待って、町田に戻りました。