黒部ダム(2012年8月16日)

黒部平からケーブルカーで黒部湖まで下ります。この辺りから人が多くなってきました。
いよいよ最終段階です。
ケーブルカー 左下がダムの上の道
ケーブルカーも満員です。 左下がダムの上の道。そこを歩きます。
左側が放水する方です。右が黒部湖
黒部ダム 左側が放水する方です。右が黒部湖。いつもより水が少ないのかな。
虹が出ています ダムの上から放水
虹が出ています。 ダムの上から放水を覗きました。
きれいな虹
きれいな虹です。
ダムの中央です 真上から
ダムの中央です。492mもあります。 真上から見ました。
黒部湖は静かです
反対の黒部湖は静かです。向こうの山は南沢岳あたりでしょうか?
勢いよく大量の水が飛び出します
展望広場から放水を見物。勢いよく大量の水が飛び出します。  ↑マウスオン
黒四建設記念碑1 黒四建設記念碑2
黒四建設記念碑
黒部ダム碑 本日の水深
黒部ダム碑 東京の方がちょっと近い。
殉職者慰霊碑 「くろよん」のあらま
殉職者慰霊碑(171人亡くなられました) 「くろよん」のあらまし
黒部ダムについて 黒部川第四発電所について
黒部ダムについて 黒部川第四発電所について
     
大変な工事だったのですね。
レストハウスでソフトクリームを食べ、横の湧水で喉を潤します。
トンネルを通って、トロリーバスの駅に向かいます。最終に近く、人が溢れています。バスに詰め込まれて、扇沢に向かいます。アルペンルートも終わりです。
トロリーバス
扇沢で、トロリーバスの写真がやっと撮れました。
    
待っていたバスに乗って、大町に出て、松本、長野自動車道、中央自動車道で帰ります。
今日は長い一日でした。