霊峰富士の胎内より湧き出でる八つの泉は、昔から「神の泉」と崇められ、いくつもの「伝説」が語り継がれています。忍野八海は八つの湧水池から成っています。その昔、忍野村は「宇津湖」という湖だったそうですが、延暦に富士山が大噴火し、そのとき流れた溶岩流によって、湖は山中湖と忍野湖に分かれてしまいました。忍野湖は富士五湖と関連する一つでしたが、川の浸食や掘削排水のため枯れてしまいました。忍野八海は、その時残った富士山の伏流水の湧出口の池として、今日存在しています。
|
 |
 |
菖蒲池 八海めぐり第8番の霊場で、優鉢羅竜王(うはらりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
萱葺きのトイレ |
萱葺きのお休み所 |
 |
 |
鏡池 八海めぐり第7番の霊場で、麻那斯竜王(まなしりりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
濁池 八海めぐり第6番の霊場として、阿那婆達多竜王(あなばたつだりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
湧池 八海めぐり第5番の霊場として、徳叉迦竜王(とくしゃかりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
水を引く樋 |
水車風の建物 |
 |
 |
銚子池 第4番の霊場として池畔に和脩吉竜王(わしゅきちりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
池をめぐる流れ。 |
 |
お釜池 八海めぐり第2番目の霊場として、祓難蛇竜王(ばつなんだりゅうおう)をまつっています。 |
 |
 |
お釜池の近くの流れに梅花藻(バイカモ)の花が咲いていました。 |
 |
 |
秋の花 コスモス |
一位(イチイ)の実 |
|
|
忍野八海は一度行ってみたいと思っていましたが、来てみて、がっかりです。狭くて小さいし、濁池、湧池付近の観光化はひどい。観光客も売店もうるさいかぎりでした。
帰りは日曜日とあって、中央自動車道が渋滞、大月から一般道に入りますが、上野原辺りから渋滞、相模湖ICから中央自動車道に戻り、無事新宿に到着。 |