一ノ倉沢(2012年10月18日)

 M新聞旅行で谷川岳麓、一ノ倉沢へハイキングです。13名と少グループです。バスも小さい。
水上ICから谷川岳ロープウェイ乗り場へ。ここから旧道を歩きます。旧道といっても車が通れる道です。昔から新潟(越後)から、お米などを運んだ道だから旧道といいます。曇りだけど、雨は降っていない。出発10:05
マチガ沢
30分程でマチガ沢に着きました。 10:40〜10:55
マチガ沢説明 こちら側は紅葉、もう一息
「町が見える」でマチガ沢 こちら側は紅葉、もう一息
ぶなの林がきれいです
ぶなの林がきれいです。  ↑マウスオン
この辺に冷気が出るらしい
この辺に冷気が出るらしい。 ↑マウスオン
一ノ倉沢が見えてきました。
一ノ倉沢が見えてきました。
一ノ倉沢概念図 一ノ倉沢説明
登攀の困難な岸壁がいくつもある一ノ倉沢です。 ここで昼食。 11:25〜11:50
一ノ倉沢
一ノ倉沢  岸壁と紅葉 写真より実景はもっと素敵でした。 ↑マウスオン
幽ノ沢
幽ノ沢  12:08
慰霊碑。 ブナのしずく
岸壁から墜落した人の慰霊碑。 ぶなの恵みの「ブナのしずく」
新道への分岐 JR監視小屋
ここから急な坂を、新道へ下ります。12:30 下った所にあるJR監視小屋  12:50
   
ここからは湯檜曽川沿いに歩きます。幽ノ沢、一ノ倉沢、マチガ沢の流れが合流します。ということは沢を渡らないと進めません。昨日の雨で水かさが増え、渡るのが大変でした。
沢を渡ります。 道
石を飛び渡って進みます。 沢以外は楽な道です。
湯檜曽川
湯檜曽川
標識 ぶなの黄葉
川を離れて進みます。  13:37 ぶなの黄葉
 雨量観測所 小さな滝
利根川水系  雨量観測所 小さな滝がありました。
湯檜曽川が流れ落ちます
土合橋で湯檜曽川が流れ落ちます。 14:23  ↑マウスオン
     
上牧温泉「風和の湯」で温泉につかります。
ドウダンツツジの紅葉 温泉スタンド
ドウダンツツジの紅葉 温泉スタンドがありました。
    
何とか、雨にも降られず、人数が少ないので、行動もスムース、三芳SAに寄っただけで、予定より早く新宿に着きました。