大内宿(2012年11月)

20分ほどで大内宿に着きました。江戸時代は街道の宿場町だったが、国道から外れたことで、さびれた。それで、昔の街並み(村の風景)を残したのかしら?
案内板 里山の風
案内板 里山の風景です。
街並み1 街並み2
かやぶきの民家がいろんなお店になっています。
かやぶきの民家
何屋さんか不明ですが、いいです。
街並み3 街並み4
ねぎ一本でそばを食べる「ねぎそば」が名物です。
黄葉1 黄葉2
黄葉も進んでいます。
布の小物 秋明菊
布で作ってあります。綺麗! ちょっとは花もと撮った秋明菊
大内宿が一望
子安観音堂へ登ると大内宿が一望できます。  向こうの山は小野岳  ↑マウスオン
小さなお堂 しんごろう
小さなお堂 名物をいただきました。味噌がおいしかった。
   
のんびりしていると同じツアーの人に高倉神社を勧められました。
高倉神社1 高倉神社鳥居
平家物語に出てくる高倉以仁王(後白河天皇第二皇子)を祭った神社です。平家打倒の挙兵をおこなったが、敗れた。平家物語では流れ矢に当たって亡くなったとなっていますが、伝承ではここまで逃げてきたことになっているとか・・・
高倉神社本殿 高倉杉
社殿はひっそりしています。 高倉杉 樹齢800年 高さ56m
   
色々歴史を思い起こして、歩きました。お天気も良い一日でした。