11月25日、日曜日、好天。高尾山は混んでそうなので、9月に途中で引き返した日影沢林道から小仏城山に行くことにした。前回は花の撮影が主だったが、今回はルート通りの時間で歩けるかどうか、歩行をメインにしました。
7:30分自宅を出発、丁度三鷹駅でホリディ快速河口湖行きに乗ることが出来て、9:05分に高尾駅に着く。小仏行きのバス待ちの人の列が長い。9:12分には乗れそうもないので、トイレに行く。戻ってくると列は長くなっていて、係の人に聞くと1時間待ちとか。それを聞いて歩き始めた人がいる。3.4Kmくらい、バスだと12分なんだけど仕方ありません。歩くことにします。 9:15 歩き始める。 |
 |
 |
前方の小山は? 9:29 |
駒木野(3月八王子城山から下りてきた道) 9:32 |
 |
 |
小仏関跡 9:33 |
圏央道 9:43 |
 |
 |
釣舟草が残っていました。 |
ふじだな(9月に入ったおいしい珈琲店) 10:00 |
|
|
日影バス停に10:05分に到着。50分もかかった。バスに追い越されなかっただけいいかな? |
 |
 |
キャンプ場の先の分岐 10:20 |
水場 冷たい水です。 10:30 |
 |
 |
もみじ平への分岐かな?
(去年5月通った筈?) |
一丁平手前への分岐かな?
(今度通ってみよう) |
 |
 |
車止めゲート 11:00 |
林の中から青空の道に出ました。 |
 |
高尾山が見えます。 ↑マウスオン |
 |
 |
リンドウ |
リュウノウギク |
 |
 |
もう一息です。小仏城山のアンテナ 11:29 |
紅葉と黄葉 11:35 |
|
|
11:40、小仏城山に到着、やっぱりここも人が多い。さっそく茶屋でなめこ汁を頼む。茶屋が2軒あり、両方を食べてみることにする。左を先に食べたせいか左の方がおいしかった。(お腹が空いていた)お盆も洒落ていた。 右は豆腐(摺差の豆腐屋の手作り)はおいしいが、なめこ汁というよりは豆腐汁、汁も少々辛かった。 |
 |
 |
大きななめこが沢山、木のお盆、袋入り割り箸 |
豆腐が沢山、金属のお盆、セルフサービスの割り箸 |
 |
小仏城山から富士山が望めます。 ↑マウスオン |
|
高尾山のトイレもきれいだけれど、ここのトイレもきれいです。しかし、10分待ちでした。
小仏峠に向かって出発 12:20 |
 |
途中の茶店跡からは相模湖が真下です。 左の山は大山? 12:40 ↑マウスオン |
 |
 |
小仏峠 明治天皇も来て、お茶をたてた跡みたいです。 12:50 |
 |
 |
小仏バス停方向へ歩きます。 12:52 |
秋海棠、もっと黄葉していた。 |
 |
 |
水場 13:14 |
ちっちゃな滝? 13:18 |
 |
車道に出ました。駐車場です。後ろを振り返りました。 13:22 |
|
13:35 小仏バス停に到着。 早い目に下りてきたつもりでしたが、やっぱり人が多い。最初のバスでは乗り切れず、30分待ち、今度はのんびり待ちます。14:15分、やっとバスが来ました。高尾駅特快15:03発で帰宅。
歩く速度は上りはルート時間とほとんど同じ、下りは道が狭く、人が多いのもあり、1.5倍くらいかかっていました。まあ、まずまずのペースでしょうか。 |