12月24日、今年最後の歩き納めに山の会の人達、5人で鎌倉の天園ハイキングコースに行くことになりました。
北鎌倉駅下車、線路沿いに歩きます。 9:25 |
 |
 |
北鎌倉古民家ミュージアム |
明月院横の住宅地から入ります。 9:42 |
 |
 |
ここから山道になります。 10:00 |
建長寺への分岐 10:08 ↑マウスオン |
 |
分岐そばの展望台から鎌倉の海が望めます。 ↑マウスオン |
 |
 |
十王岩 10:23 ↑マウスオン |
石仏が3体並んでいます。 |
 |
 |
古い石の標識 |
やぐら 中に石仏 ↑マウスオン |
 |
 |
弘法大師像 |
覚園寺への分岐 10:39 |
 |
 |
シュークリームみたいな岩 |
歩き易い道です。 |
 |
大平山からの眺め 冬の割に少し霞んでいます。 |
 |
 |
大平山の広場でシートを広げて昼食です。ハクセキレイが近くまで来て、おやつをねだっているようです。
11:10〜12:00 |
 |
横浜方面も望めます。 |
 |
 |
天園休憩所 |
貝吹地蔵 12:28 |
 |
 |
木々の間の道です。 |
鎌倉はやぐらが多い。 |
 |
 |
瑞泉寺への分岐。ここから下ります。 12:43 |
瑞泉寺の横に出ました。 12:55 |
|
|
住宅街の道を鎌倉駅方向に歩きます。 |
 |
 |
トベラの実。まだ割れていません。 |
キヅタの実 |
 |
 |
鎌倉宮の鳥居 13:10 |
鶴ヶ岡八幡宮の鳥居 13:39 |
|
|
まだ時間が早いので、もう一歩きをすることになりました。鎌倉駅手前の横須賀線の線路を渡って、まずは銭洗弁天に向かいます。 |
 |
 |
左に行けば佐助稲荷です。 |
鳥居が銭洗弁天の入口 14:06 |
|
|
銭洗弁天でゆっくり休憩です。昼食をしてからずっと歩いてきました。 14:07〜14:29
ご神体は鎌倉五名水の一つの清水です。この湧水でお金を洗うと倍になるとか・・・ |
 |
 |
本宮 |
奥宮 |
 |
 |
七福神社 |
下の水神社 |
|
|
今度は葛原が岡ハイキングコースを通って、北鎌倉へ向かいます。 |
 |
 |
葛原が岡神社 14:39
後醍醐天皇の忠臣日野俊基卿をお祀りする神社です
鎌倉幕府倒幕に活躍した人です。 |
魔去ル石
「魔が去る」が転じて「勝(まさる)」ということで、幸せを勝ち取る石。 |
 |
 |
天柱塔。浄智寺の禅僧、竺仙の碑です。 14:49
ここから眺めは最高でこの麓に塔頭を造ったとのこと |
北鎌倉駅まであと1Kmです。 |
 |
浄智寺 鎌倉五山第4位の臨済宗の寺 鎌倉でも珍しい花頭窓の鐘楼門。 15:00 ↑マウスオン |
 |
 |
所々、紅葉が残っています。 |
 |
「寶所在近」には更進一歩と続き、「 宝所近きに在(あ)り 更に一歩を進めよ」という意味でしょう。
「寶所在近」だと「宝物は身近にある」というのかしら? ↑マウスオン |
|
|
あっという間に出発した北鎌倉駅に着き、15:19分発の電車で帰りました。
来年も元気で歩けますように。 |